カモメのつぶやき

好きな映画や本のことを書きます。あとアメリカに留学してたこともあるので、留学や英語にいつても書くことがあります。

おすすめの漫画 オールタイム その2

前回の『あしたのジョー』に続いておすすめの漫画は、この大作です。

漫画好きなら読むべき作品ナンバーワンなのではないかと、個人的には考えてます。

手塚治はすごい。 手塚作品いろいろあるし、『火の鳥』がホントに最高なのか?という議論もあるだろうけど、俺にとってはやっぱり『火の鳥』のインパトを超える作品はない。手塚作品の何がいいって、子供向けの漫画だけど無情すぎるんだよね。主人公とかメインキャラが死んじゃう。あっさりと。読んでる方からすると「あれ?死んじゃったの?」ってなる。そこに人の命の儚さというか、あっけなさ、喜劇的かつ悲劇的な何かを学べたんだよね。

火の鳥』で、特に好きなのは『未来編』と『鳳凰編』。
『未来編』の構想の壮大さは、もう漫画史上最高。SF小説とかならあるのかな? 映画でもあれほど壮大なスケールで描かれている物語を知らない。子供の頃、相当なショックを受けた。

『鳳凰編』はもう今さら俺ごときが良さを語るまでもないけど。「茜丸ってそんなに悪いことしたかなあ? 我王の方が断然悪いよなあ。だけど宇宙の真理的なところでいくと、我王のほうが火の鳥から受け入れられてるんだよな。なんでだろう?」って未だにわからないけど、そこに『鳳凰編』の面白さと奥深さがあるんだよなあ。

この作品が完結してくれたら、 と思っている人は多いだろう。 ウィキペディアでその後の構想とかチェックして想像するしかかいもんなあ。あとは何も言うことはないです。 ちなみに、俺の入籍日は、手塚治の誕生日です。リスペクトっす、手塚先生。

仮に何かの罰ゲームで「みっつの作品だけ手元においていい」と言われたら、『あしたのジョー』とともにこの2作品は無条件で残す作品ですね。



好きな漫画 オールタイム編

漫画はいろいろ読んできました。
で、その中でもベストってやっぱりあるわけでね。どれも絶対面白いから、紹介しますね。漠然と思い入れだけで並べてくのも良いですが、何か基準があった方が比較しやすいしね。
今回は、繰り返し繰り返し読んできた漫画=オールタイムベストとさせてもらいます。つまり買って損なし、何回も読める漫画ってわけです。

初回はこの作品です。

これ、つまらない人っているんですかね?
俺の場合、幼稚園の頃から何度も繰り返し読んでる肉親のような存在の作品。
もう完璧な漫画といえば俺にとっては『あしたのジョー』なんです。
松本大洋の言葉を借りるなら「『あしたのジョー』でボクシング漫画でやれることは全てやってしまっている」というくらいカンペキなマンガなんですよ。

丹下段平との出会いから力石との一連の因縁が前半とすれば、力石との因縁から立ち直り世界を目指す過程が後編だ。
俺が好きなのは、ホセ戦はもう当然として、やはり金龍飛戦かな。かつて力石が経験したハードな減量をジョーがすることになる。力石が死んだバンタムから離れるつもりはないジョーだが、日々の成長で減量が追いつかない状態。何とか減量をクリアするも、対戦相手の金から「かつて親を殺したことがある」とブルーな告白をされ、精神的に追いやられるジョー。さてどうなる?みたいな展開なんです。ちばてつやは、子供の頃に戦争を体験していて、金のエピソードを描いてるときは、その頃のハードな体験を意識しながら描いたと、宇多丸とのインタビューで言っている。

あしたのジョー』では好きな巻の好きなページを開いて、そこから最後まで読んで、また最初から読み始める、という行為を人生で何度も繰り返している。ああ、全てが面白い。
最後の世界タイトルマッチは何度読んでも、読むたびに新しい発見がある。まさに最後の戦いにふさわしいクオリティなのだ。漫画史上これに辛うじて匹敵する“最後の試合”は『スラムダンク』の山王戦くらいなものだと思う。
20巻で完結してるのも素晴らしい。無駄がない。そして足りないものもない。完璧。
当時の20巻は相当な大作の部類に入る。最後のホセ・メンドーサ戦は丸々一冊使って、これまたひとつの試合で一冊使うことにも驚いたものだ。当時はそこまで丁寧に描かない。描かなくても伝えることとができる。しかし世界戦だからと考えて、その辺りの説得力みたいなものも感じたことをよく覚えている。このとき、俺幼稚園だよ。幼稚園の男の子がそんなことを思うほど、よく出来た漫画何ですよ。リアルタイムでもないしね。
今のダラダラと続く漫画は見習ってほしいものだ。せっかく面白いのに、少年誌の漫画なのに、読者が少年でなくなるほどこ長さって。というグチは別の機会でやるとして、とにかくジョーは最高なんですよ。

少しでも興味ある人は下記の中古セットをポチってみてください。新年早々の買い物が『あしたのジョー』全巻なんて、カッコいいじゃないですか。
復刻版おれ、買おうかな。見てたら欲しくなりました。

感想 2回目 スターウォーズ フォースの覚醒

少し時間を置いて、改めて「フォースの覚醒」の感想です。
今回もネタバレもあるので、知りたくない人は要注意です。

前回は悪かったことをたくさん書いたけど、今回は良かったこともふれようかと。

イイモノノの新キャラは良かった
主人公の女の子が良かった。というかフィンも良かったし、ポーダメロンも良かった。イイモノノたちの新キャラは良かった。
特に好きなのは、レイのら登場シーンからBB8に出会うところ。物語が始まる雰囲気たっぷり。まずレイがマスクをつけてるので誰だかわからなくて、何かを収集する場面が登場シーン。一仕事終えてマスクをとると女の子。荒廃したワイルドな土地に女の子というギャップが良い。取ってきたガラクタみたいのを、中古売買屋に売るんだけど、大した金にならない。寝ぐらに帰って粗末な食べ物を食べ、反乱軍のヘルメットをかぶるシーン。何か秘密がある雰囲気をほとんどセリフなしで伝えている。映画の良いところですね。
訳ありそうなBB8との出会いも、乗り気ではないけど、ほっとけない。正義感をもっていることも自然に伝わってくる。彼女がいずれなるであろうジェダイ。その資質を、彼女の“正しさ・誠実さ”みたいなところで感じさせてるくだりも良い。
 
一番好きなセリフは、レイアがハンソロに向かって
「デススターの時以外役に立ったことあるの?」って言うシーン。あれで笑わない奴は、いないでしょう。ファンの声を愛を持って反映させてるよね。

チューバッカは相変わらずキュートで、文句なし。ホント俺も相棒で欲しいよ、チューバッカ。

あとハンソロがある酒場に行くシークエンスも良い。ハンソロが入るとみんながジロジロみて、酒場のオーナーがでっかい声で
「ハンソロ!!」っ言うと、酒場がシーンとなる。ハンソロのお尋ね者加減がよく出てるうれしくなる場面ですね。

フィンも良かった。公開前のトレイラーで「誰だよ、お前?」って思われてたキャラナンバーワンだと思うんだけど、良い感じのヘタレ具合で、好感持てました。ジャージャーと同じ扱いにはならないと思う。ヘタレなりに変わっていく感じ。
この新三部作は、フィンの成長の物語としても展開していくのではないかな。以下同文扱いのストームトルーパーだったフィン。その境遇から抜け出し、保身だけを考えてる男が、レイとの出会いで段々変わっていく。観てる側の我々が一番感情移入しやすいキャラだと思う。日常の世界では何者でもない自分とだからこそ、重ね合わせることができるキャラって、実はスターウォーズでははじめてかもしれない。
ジェダイになり遥か高みに行くであろうレイを、凡人のフィンがどう考え行動していくのかが今後の一番の楽しみだ。レイの出自が明かされていく過程も楽しみ。
カイロレンに関しては、あまり楽しみがないなあ。仲間になるんかなあ程度。

年末年始にのんびりと『スターウォーズ』を劇場で見に行くのも楽しいかもしれませんね。
今日はこの辺で。




重松清の外れナシ

重松清という作家をご存じでしょうか?

ドラマ化された作品でいうと、『流星ワゴン』や『とんび』などが最近では有名でしょうか。

 

この作家さん、題材は一見地味なところがある。主人公は中年男性が多いし、その主人公の悩みも家族との確執とかなので、エンタメ系の本を読むカタルシスみたいなものはあまりないかもしれない。

 

それでも、いやだからこそ、この作家の作品はどれも良い。どこにでもありそうな、人の悩みを抱えた登場人物たちを描くのが抜群にうまい。共感度100%。もう重松清を読んで何回も泣かされましたよ。

 

重松清を読むと「そうそう、こういう悩みってあるよね」と思わされることが多い。

表作の『流星ワゴン』も暗い話だ。

離婚を迫られた中年男性が死にかけた淵に、あの世とこの世の境目みたいなところで、主人公自身の過去を通して父親との確執を振り返る、という話だ。父親との関係が上手くいってない、というありふれた題材を、巧みなストーリーテリングで、ぐいぐい読ませていく。

 

もしよければ読んでみてください。

オススメですよ、重松清。外れナシです。

 

 

流星ワゴン (講談社文庫)

流星ワゴン (講談社文庫)

 

 

 

とんび 角川文庫

とんび 角川文庫

 

 

 

ビタミンF (新潮文庫)

ビタミンF (新潮文庫)

 

 

 

その日のまえに (文春文庫)

その日のまえに (文春文庫)

 

 

 

間違いだらけのアメリカ留学 2 ~高校3年で進路を決める時期のこと~

高校3年は進路を決める時期

高校3年になると、進路の話になる。そういうことを考えないといけない時期だ。まだ働きたくなかったので、進学を選択した。

通っている高校の学力は当時下から数えた方がはやいレベルで、大学に進学する人は年に1人とか2人とかいう感じだった。我々の学年もそんな感じだった。

まあ、よくある特に良くも悪くもない田舎の高校なのだ。

 

当然、自分にも大学へ進学する学力はないので、専門学校という選択肢もあったのだが、なんとなく大学卒業という肩書の方が、将来つぶしがききそうなので、大学進学を希望していた。

 

捨てる神あれば、拾う神あり

しかし自分の偏差値は、30とか良くて40だとかその程度。行ける大学は限られてくる。というか、ほとんどない。夏期講習なんか通ってみるが、成果はゼロ。

一応あせりはするけど、入学できる大学がないのなら、面白そうな専門学校もあったので、それでも全く構わないと思っていた。仲の良い連中も東京の専門学校に行くし、俺もそれでいいな、と内心それに決めていた。プランBってやつだ。

ある日、なぜそう思ったかきっかけは全く覚えてないが、“留学”という選択が自分にあることに気が付いた。

アメリカの大学は入るのは簡単。何かの本で読んで、そういう情報も入ってきた(後に、その情報は自分には、全く当てはまらないことを痛感することになる)。

それならば、と。

留学しようじゃないか、と思うのが人情だ。

日本では受け入れらない自分だけど、海外では受け入れ先がある。

捨てる神あれば、拾う神ありだ。

 

アメリカのどこへ行こうか?

早速、留学斡旋会社を適当に決めると、後は行き先を決めるだけだ。まず国はアメリカ。これはもう自分の中で、アメリカ以外考えられなかった。積極的な意味ではなく、視野の狭さからくる決定で、今ならヨーロッパやアジア諸国をはじめ、オーストラリアも選択肢にあるだろうけど、当時の田舎の高校生なんて、はっきり言って文化度は低いから、外国と言えばアメリカをなんとなく想像するくらいで、他には何にも思い浮かばない、というありさまだった。

 

その斡旋会社が提示してきた大学は三つ。

ニューヨーク州立大学のひとつ

ミシガン州立大学のひとつ

カリフォルニア州立大学のひとつ

 

ニューヨークか。ほほう。いいじゃないか。でもなんだかデンジャラスな気もするな。田舎者の18歳には、ニューヨークという響きは、あまりにもハードルが高すぎた。

 

次にミシガン。

・・・・・・・。

特に感想なし。

 

最後にカリフォルニア

カリフォルニア。太陽が燦々と輝く青い空と、キラキラ光る海。ハリウッドやLA、サンフランシスコなどもある。何より日本と太平洋を挟んだお隣さんの州だ。本州と同じくらいの大きさというのも、親しみが沸くではないか。

 

ということで、カリフォルニアに決めようかと思い、親に言うと

「そこは2年制の短大だな。どうせいくなら、4年制の大学に行きなさい」

はあ? 日本の大学でどこにも行けないから、アメリカの大学に行くことにしているのに、そんな高望みしてどうする?

「あのさ、まずは2年制の大学に入って、それから編入でもすればいいと思うよ。ニューヨークやミシンガンの大学の方がレベルが高いみたいだから」

カリフォルニアって、ヒッピーとかの文化のあれだろ? あぶないからやめとけ。お前のことだから、心配だ」

え? そうなの? ヒッピーとかの文化って何? 

カリフォルニアだめ?」

「だめ」

「どうしても?」

「どうしても」

金を出すのは親だし、留学をする、という大枠さえはずしてなければ、それほど嫌ではないので、ミシガンの大学に行くことにした。

理由としては、ニューヨークは危なそうだ(これも後にとても誤解だったことが判明する)。それに学力が一番高いということもある。

TOEFLという英語力を図るテストがあるのだが、大学によってその入学基準点が異なる。

だいたいこんな感じだったと思う。20年以上前の話だからちょっと違うかも。TOEFL自体も少し形式が変わったとかききます。

ニューヨーク州立大学のひとつ:550点(英検準1級程度)

ミシガン州立大学のひとつ:500点(英検2級程度)

カリフォルニア州立大学のひとつ:450点(英検準2級程度)

 

ミシガン。馴染みはない。少し調べてみると、

デトロイトという自動車産業が盛んだった工業都市がある。

五大湖に接している。

・冬寒いらしい。

ふ~ん、って感じだ。でもまあ、そこで構わないかな。特に深く考えるでもなく、軽い感じで決めた。今は割といろいろ考えて行動するタイプだと思うんだけど、昔はとりあえず動いてみて、動きながら考えるタイプだったかも。いや何も考えてなかったかもしえない。まあ、高校生なんてそんなものだろう。

 

渡米した後、どうやったら、大学へ入学できるかも、資料で確認した。

前述したTOEFLをまず受ける。そこで500点に満たない留学生は、英語学校へ入学。そこではレベル1~5まであり、その点数によって、クラスを振り分けられる。

その英語学校で500点取れるようになると、大学に正式に入学できるという図式だ。これは、まあどこの大学も似たようなシステムだったと思う。

 

留学するので受験勉強をやめる

というわけで、受験勉強は一切やめた。もともとしてないけど、宣言してやめた。その代わり英語になじむように、洋楽をきいたり、洋画をみたりして過ごすことにした。

当時良く聞いていたのは、『スタンド・バイ・ミー』のサントラ。

スタンド・バイ・ミー <OST1000>

スタンド・バイ・ミー

 

 オールディーズの名曲が目白押しですごく良い。極端に変な発音とかもしないし早口でもないので、英語になじみたいのなら、割とオススメ。

 

ちなみに、当時の俺の英語力は

Hello.

My name is...

Excuse me.

Sorry.

程度は口にできるけど、あとはからっきしだった。行けば何とかなるか、としか思ってなかったし、今だからこそ言うと、行ってもきっと何ともならないだろうから、その時は日本へ帰ればいいや、とさえ思っていた。

 

準備とは言えない準備をしつつ、夏が終わり友人たちにもアメリカへ行くことを伝える時期にもなった。

次回へ続く。

間違いだらけのアメリカ留学 1

留学をしていた。もう20年近く前の話だ。

華々しい留学ではなく、結構カジュアルな留学だったし、失敗もいろいろしたいので、もしかすると、これから留学したいな、と思っている人がいるなら、何かの参考になるかもしれないので、ブログで書いてみようかと思います。

 

留学をしようと思った理由はシンプル。日本の大学で行けるところがなかったから。

通っていた高校は、お世辞にも進学校と呼べる学校ではなく、同級生で大学に行ったのは、現役で1人かゼロかって感じだったと思う。俺自身も、とくに勉強ができる訳じゃなかったからね。

アメリカの大学は入るのは簡単だけど卒業が難しい、と聞いたことがあったからだ。反対に日本の大学は、入るのに苦労して卒業は簡単とも聞いていた。

 

受け入れ大歓迎なら、そちらに行ってまずは大学に潜り込めさえすれば、後は何とかなるだろう、というどんぶり勘定で留学を決めた。

あとひとつ理由を付け加えるなら、アメリカの大学はジャーナリズムを勉強できるということも、理由ともいえる。高校の頃、ジャーナリストになりたい、と思っていたからだ。

当時、落合信彦という国際ジャーナリストが流行っていた(ジャーナリストが流行る、という表現もどうかと思うが、でも確かに流行っていたと思う)。

落合信彦アサヒスーパードライというビールのCMに出たりして、なんかインターナショナル感がハンパなかったな。その落合信彦は、大学はアメリカに留学していて、その体験談を描いた『アメリカよ!あめりかよ!』という本がまた面白い。

アメリカに行くまでの話もすごいんだけど、学生生活ももう波乱万丈で、鼻からケツまでテンションマックスなのだ。ブルー・スリーを数秒でぶちのめした、みたいな話もあったと思う。この本の話をすると、すごく長くなるから、それはまた別の機会にします。もし留学しようと思う人がいるなら、この本は読んでおいても良いかも。単純にエンタメとして面白いし。

 

というわけで、まったく話が進まず、落合信彦の話ばかりなので、今日はここまで。

続きはまた次回で。次回は高校生の俺が、まずどこに留学しようか、と決める感じのことを書こうと思います。

 

アメリカよ!あめりかよ!

アメリカよ!あめりかよ!

 

 

 

感想 ネタバレありあり スターウォーズ フォースの覚醒

スターウォーズ フォースの覚醒』早速見た。公開日に見るなんて、初めてかも。

 
ネタバレしますから、知りたくない人は読まないように。
 
 
 
まずネタバレから書いちゃいます。
・ハンソロ死亡(たぶん)。
 ⇒ハンソロのファンとしては残念だけど、新シリーズだから死んで良かったと思う。
 
・ハンソロとレイアの子がカイロレン(新しいダースベーダ―みたいなやつ)
 ⇒その息子にハンソロは殺される。
 
・ルークがすでに失踪している世の中。
 ⇒ルーク最後だけしか出ない。
 
・腕を切られた時になくしたと思われるルークのライトセイバーが登場。
 ⇒今後どうやって改修されたかの種明かしが楽しみ。
 
・チューバッカが相変わらずキュート。
 ⇒嬉しかったです。
 
・主人公レイが何者か全くナゾで終わる。
 ⇒ルークの子供? ハンソロの子供? オビワンの子供? いろいろ想像すると楽しいですね。
 
 
以下所感です。
まず、全体の感想として悪くない。エピソード4〜6のキャラも出てくるし、その辺のファンサービスはまあまあ。それなりにワクワクして見ることができた。
 
良かった点。おなじみのセリフも言うし、前記した通り、昔ながらのファンへのサービスは良かった。新キャラを交えたハンソロとチューバッカのやりとりは微笑ましく
あとカイロレンがハンソロとレイアの息子という驚きも悪くない。
 
悪かった点。
今回の一番の不満だった点。ハンソロが死ぬんだけど、死ぬことは別に良い。でもその死に様や、死んだあとの扱いが酷い。
ハンソロは伝説的な英雄になってるわけだけど、とりあえず一件落着した後、普通だったらレイア率いるレジスタンスみんなで、アメリカの軍隊みたいにズラッと並んで、葬式をするシーンとかあるべきだと思う。彼の葬式を俺たちも参加したいんだよ。
それにハンソロの死を知ったであろうレイアが抱きつくのは、戦いから帰還したレイア自身初めて会う新キャラの女の子。チューバッカだろ、そこは。チューバッカとレイアはすれ違うだけ。アイコンタクトすらない。
もうひとつ大きく不満なのは、敵キャラのカイロレンがちゃちい。何も訓練されてない新キャラの女の子人負けちゃうし。落ちたライトセーバーもフォースで拾うこともできないハンパ者なんだよ。
あとハンソロはこのカイロレン一緒に帰ろうと説得を試みるんだけど、失敗して逆に息子に殺されてしまうシマツ。ハンソロにはもっと英雄的な死と葬式を用意してやるべきだったと思う。
 
というわけで、取り急ぎの感想でした。

アルティメット・スター・ウォーズ (完全保存版大百科)

アルティメット・スター・ウォーズ (完全保存版大百科)



STAR WARS SPECIAL STICKER BOOK (バラエティ)

STAR WARS SPECIAL STICKER BOOK (バラエティ)